会場名:東京マルチメディア専門学校
住所:東京都新宿区百人町1-13-16
地図1:PC用の地図
地図2:携帯用MapFan地図
※携帯用地図は一部の機種で縮尺の変更やスクロールができない場合があります。
最寄り駅1:JR中央線「大久保駅」から徒歩1分
最寄り駅2:JR山手線「新大久保駅」から徒歩3分
最寄り駅3:西武新宿線「新宿駅」から徒歩5から10分
→駅探モバイル
【駅からの歩き方】
JR中央線「大久保駅」から:南口の改札口を出て、左を向きます。目の前の細い道路を右に曲がります。道なりに進み、30秒ほど歩くと東京マルチメディア専門学校が見えて来ます。
JR山手線「新大久保駅」から:改札口は1つしかありません。駅を出てすぐ左手にパチンコ屋があります。パチンコ屋と駅の間にある細い道路へ入ってください。2分ほど進むとT字路にあたりますので、その右前方に見えるのが東京マルチメディア専門学校です。
※西武新宿駅やJR新宿駅から歩く際には、事前にご自分の歩きやすいルートをご確認ください。
住所:東京都新宿区百人町1-13-16
地図1:PC用の地図
地図2:携帯用MapFan地図
※携帯用地図は一部の機種で縮尺の変更やスクロールができない場合があります。
最寄り駅1:JR中央線「大久保駅」から徒歩1分
最寄り駅2:JR山手線「新大久保駅」から徒歩3分
最寄り駅3:西武新宿線「新宿駅」から徒歩5から10分
→駅探モバイル
【駅からの歩き方】
JR中央線「大久保駅」から:南口の改札口を出て、左を向きます。目の前の細い道路を右に曲がります。道なりに進み、30秒ほど歩くと東京マルチメディア専門学校が見えて来ます。
JR山手線「新大久保駅」から:改札口は1つしかありません。駅を出てすぐ左手にパチンコ屋があります。パチンコ屋と駅の間にある細い道路へ入ってください。2分ほど進むとT字路にあたりますので、その右前方に見えるのが東京マルチメディア専門学校です。
※西武新宿駅やJR新宿駅から歩く際には、事前にご自分の歩きやすいルートをご確認ください。
会場名:横浜西公会堂
最寄り駅1:JR、私鉄「横浜駅」から徒歩10分
最寄り駅2:相鉄線「平沼橋駅」から徒歩3分
→駅探モバイル
地図1:PC用の地図
地図2:携帯用MapFan地図
「駅からの歩き方」
横浜駅から:駅を出て東急ハンズを目指してください。ドンキホーテ、吉野家、ダイエーなどが並ぶ繁華街を進みます。東急ハンズをそのまま通り過ぎると大きなスクランブル交差点に出ます。信号を渡って、コンビニとラーメン屋の間の道路を進み、二つ目の角を左に入ってください。少し歩くと右手に横浜西公会堂が見えて来ます。
平沼橋駅から:改札口を出て右側の階段を下りて、横浜平沼高校へ向かいます。交番のある交差点に出たら、右へ曲がり2分ほど進みます。右手にローソンが見えて来ますので、そのローソンの正面を左に折れて、少し進むと左手に横浜西公会堂が見えて来ます。
最寄り駅1:JR、私鉄「横浜駅」から徒歩10分
最寄り駅2:相鉄線「平沼橋駅」から徒歩3分
→駅探モバイル
地図1:PC用の地図
地図2:携帯用MapFan地図
「駅からの歩き方」
横浜駅から:駅を出て東急ハンズを目指してください。ドンキホーテ、吉野家、ダイエーなどが並ぶ繁華街を進みます。東急ハンズをそのまま通り過ぎると大きなスクランブル交差点に出ます。信号を渡って、コンビニとラーメン屋の間の道路を進み、二つ目の角を左に入ってください。少し歩くと右手に横浜西公会堂が見えて来ます。
平沼橋駅から:改札口を出て右側の階段を下りて、横浜平沼高校へ向かいます。交番のある交差点に出たら、右へ曲がり2分ほど進みます。右手にローソンが見えて来ますので、そのローソンの正面を左に折れて、少し進むと左手に横浜西公会堂が見えて来ます。
会場名:神奈川公会堂2階
住所:神奈川県横浜市神奈川区富家町1-3
地図1:PC用の地図を表示する
地図2:携帯用MapFan地図
※携帯用地図は一部機種において縮尺の変更やスクロールのできない場合があります。
最寄り駅1:JR「東神奈川駅」から徒歩3分
最寄り駅2:京急線「仲木戸駅」から徒歩5分
最寄り駅3:東横線「東白楽駅」から徒歩8分
→駅探モバイル
【駅からの歩き方】
JR東神奈川駅から:改札口を出て右へ進むと、下へ降りる階段と歩道橋へ続く道の分かれ道になります。歩道橋へ続く道へと右へ曲がり、歩道橋を進んでAEONへ向かってください。少し歩くと左手にエレベーターと階段があるので下へ降ります。AEONの正面出入口を入り直進して、そのままAEONの裏側出入口へ出ると右手に隣接している建物が神奈川公会堂です。
京急仲木戸駅から:駅の2階改札口を出ます。もしくはエレベーターで2階改札口へ。正面の東神奈川駅へ向かって下さい。あとは「JR東神奈川駅から:」と同じ道順です。
東急東白楽駅から:改札口を出ます。目の前の横断歩道を渡らずに、左を向き、いま自分の立っている道路左側を歩く形で進んでください。4分ほど歩くと、大きな交差点に出ます。左前方に見えるのがAEONです。横断歩道を渡って、すぐ左へ進み、そのAEONの隣に見える建物が神奈川公会堂です。
住所:神奈川県横浜市神奈川区富家町1-3
地図1:PC用の地図を表示する
地図2:携帯用MapFan地図
※携帯用地図は一部機種において縮尺の変更やスクロールのできない場合があります。
最寄り駅1:JR「東神奈川駅」から徒歩3分
最寄り駅2:京急線「仲木戸駅」から徒歩5分
最寄り駅3:東横線「東白楽駅」から徒歩8分
→駅探モバイル
【駅からの歩き方】
JR東神奈川駅から:改札口を出て右へ進むと、下へ降りる階段と歩道橋へ続く道の分かれ道になります。歩道橋へ続く道へと右へ曲がり、歩道橋を進んでAEONへ向かってください。少し歩くと左手にエレベーターと階段があるので下へ降ります。AEONの正面出入口を入り直進して、そのままAEONの裏側出入口へ出ると右手に隣接している建物が神奈川公会堂です。
京急仲木戸駅から:駅の2階改札口を出ます。もしくはエレベーターで2階改札口へ。正面の東神奈川駅へ向かって下さい。あとは「JR東神奈川駅から:」と同じ道順です。
東急東白楽駅から:改札口を出ます。目の前の横断歩道を渡らずに、左を向き、いま自分の立っている道路左側を歩く形で進んでください。4分ほど歩くと、大きな交差点に出ます。左前方に見えるのがAEONです。横断歩道を渡って、すぐ左へ進み、そのAEONの隣に見える建物が神奈川公会堂です。
会場名:川崎市教育文化会館
最寄り駅1:JR「川崎駅」から徒歩15分
最寄り駅2:京急線「京急川崎駅」から徒歩13分
→駅探モバイル
地図:PC・スマホ用の地図
地図2:携帯用MapFan地図
※携帯用地図は一部機種において表示や縮尺の変更、スクロールのできない場合があります。
「駅からの歩き方」
駅を降りたらまずは駅前の商業ビル「DICE」へ向かってください。JRでは東口の大階段から出て左へ、京急では改札を出てから左にあるビルで、駅員さんなどに尋ねるのが一番確実です。
「DICE」は駅前ロータリーを超えた先の十字路の角にあります。そこからJRとは反対に伸びている大きな道路が市役所通りです。その市役所通りを進みます。
市役所通りを数分進むと正面には大きな交差点と『大きな陸橋』があります。陸橋を超えて、セブンイレブンを通り過ぎてまっすぐと進みます。そして一つ目の信号で向かって右角にそびえ立つのが目的地である川崎市教育文化会館です。エレベーターホールにあるホワイトボードでイベントを確認し、エレベーターで上ってください。
最寄り駅1:JR「川崎駅」から徒歩15分
最寄り駅2:京急線「京急川崎駅」から徒歩13分
→駅探モバイル
地図:PC・スマホ用の地図
地図2:携帯用MapFan地図
※携帯用地図は一部機種において表示や縮尺の変更、スクロールのできない場合があります。
「駅からの歩き方」
駅を降りたらまずは駅前の商業ビル「DICE」へ向かってください。JRでは東口の大階段から出て左へ、京急では改札を出てから左にあるビルで、駅員さんなどに尋ねるのが一番確実です。
「DICE」は駅前ロータリーを超えた先の十字路の角にあります。そこからJRとは反対に伸びている大きな道路が市役所通りです。その市役所通りを進みます。
市役所通りを数分進むと正面には大きな交差点と『大きな陸橋』があります。陸橋を超えて、セブンイレブンを通り過ぎてまっすぐと進みます。そして一つ目の信号で向かって右角にそびえ立つのが目的地である川崎市教育文化会館です。エレベーターホールにあるホワイトボードでイベントを確認し、エレベーターで上ってください。
会場名:イエローサブマリンマジックカーズ★ハイパーアリーナ(ビル7階)
住所:東京都千代田区外神田1-11-5 秋葉原スーパービル7F
地図:PC用の地図(秋葉原駅から)
地図2:携帯用MapFan地図
※携帯用地図は一部機種において表示や縮尺の変更、スクロールのできない場合があります。
最寄り駅1:JR・東京メトロ「秋葉原駅」から徒歩3分
最寄り駅2:東京メトロ銀座線「末広町駅」から徒歩5分
→駅探モバイル
【秋葉原駅からの歩き方】
JR秋葉原の電気街口から出て下さい。
駅の反対側などから出てしまった場合や東京メトロを利用の際は、駅員に尋ねるなどして、まずは電気街口を目指しましょう。
電気街口から50mほど先に見えるのが秋葉原のメインストリートで休日は歩行者天国にもなる中央通りです。そちらへ向かいます。
大きな横断歩道があります。CLUB SEGAというゲームセンターや松屋の構える側の歩道へ渡って下さい。右折して、ソフマップやドンキホーテのある方向へ向かいます。
最初の大きな十字路(角地にソフマップがあります)を左折します。
左折して3つ目のビル(道路左側)の7階です。
【末広町駅からの歩き方】
3番出口から地下を出てください。
他の出口から出てしまった場合も、横断歩道を渡るだけで3番出口へ向かうことができます。
ドンキホーテを左に見ながら、JR秋葉原方面へ向かいます。
大きな十字路(角地にソフマップがあります)があります。
横断歩道を渡って右折します。
3つ目のビル(道路左側)の7階です。
住所:東京都千代田区外神田1-11-5 秋葉原スーパービル7F
地図:PC用の地図(秋葉原駅から)
地図2:携帯用MapFan地図
※携帯用地図は一部機種において表示や縮尺の変更、スクロールのできない場合があります。
最寄り駅1:JR・東京メトロ「秋葉原駅」から徒歩3分
最寄り駅2:東京メトロ銀座線「末広町駅」から徒歩5分
→駅探モバイル
【秋葉原駅からの歩き方】
JR秋葉原の電気街口から出て下さい。
駅の反対側などから出てしまった場合や東京メトロを利用の際は、駅員に尋ねるなどして、まずは電気街口を目指しましょう。
電気街口から50mほど先に見えるのが秋葉原のメインストリートで休日は歩行者天国にもなる中央通りです。そちらへ向かいます。
大きな横断歩道があります。CLUB SEGAというゲームセンターや松屋の構える側の歩道へ渡って下さい。右折して、ソフマップやドンキホーテのある方向へ向かいます。
最初の大きな十字路(角地にソフマップがあります)を左折します。
左折して3つ目のビル(道路左側)の7階です。
【末広町駅からの歩き方】
3番出口から地下を出てください。
他の出口から出てしまった場合も、横断歩道を渡るだけで3番出口へ向かうことができます。
ドンキホーテを左に見ながら、JR秋葉原方面へ向かいます。
大きな十字路(角地にソフマップがあります)があります。
横断歩道を渡って右折します。
3つ目のビル(道路左側)の7階です。
ここでは2人もしくは3人で構成されたチームで、対戦相手チームと1対1の対戦を行うゲームについて簡単な説明を行います。双頭巨人戦には言及されていませんのでご注意ください。
『共通する大事なこと』
・チーム名を決められます。チーム名は同じものを使い続ける義務はなく、その場限りでも構いません。「ローマ字表記のチーム名」、それと「メンバーの着席順ABC」を決定してから参加受付を行ってください。
・チーム戦ではゲーム中にチームメイト同士と会話することができます。ゲームのアドバイスが主になりますが、会話の内容は質問に対する回答に留めてください。アドバイスを求められる前にチームメイトの行動を遮ったり、決定してはいけません。あくまで対戦を行っているプレイヤー自身の行動を尊重しましょう。ゲームを行っている一人が他のチームメイトの操り人形のようになっては駄目ということです。
・一度席を離れてしまったプレイヤーは、そのラウンドのゲーム中はチームメイトと会話できません。
・デッキリストの不備は連帯責任となります。提出前にお互い確認し合いましょう。
・3人チーム戦においてAとBが勝ち、Cが負けると2-1でチームの勝ちです(成績としては全員が3pt)。
・2人チーム戦においてAが勝ち、Bが負けると1-1でチームは引き分けです(成績としては全員が1pt)。
『スタンダードなどの構築戦の特徴』
・構築戦ではチーム内での4枚制限ルールがあります。プレイヤーAのメインボードに3枚、プレイヤーBのサイドボードに1枚の《帰化/Naturalize》が入っている場合、プレイヤーCは1枚もデッキに入れることができません。 基本土地以外の同名カードを2人以上のプレイヤーが使用することはできません。これは2016年7月から変更されたルールです。つまりチーム戦では多種多様なデッキを選択できるチャンスでもあります。
『シールドなどの限定戦の特徴』
・3人チームシールド戦で使用するブースターパックは12パックです。双頭巨人シールド戦では8パックです。使用パック数がこれら以外の場合はイベント案内に別途記載されます。
・限定戦では4枚制限がありません。1人が5枚以上の同名カードを使うことも可能です。また、同名カードを2人以上のプレイヤーが使用できます(同じカードを共有できるわけではありません)。
・限定戦では、各自のメインデッキが40枚以上でサイドボードは各自のデッキリストに登録されます。デッキ構築後のカードプールは共有ではなくなり、プレイヤーAのメインボード・サイドボードとして記録されたカードは終日プレイヤーBが使用することはできません。
・ただし、プレリリーストーナメントなどのカジュアルなイベントでは、ラウンド間にてデッキやカードをチームで共有することができます。次のラウンドが始まる前にデッキをシャッフルしてみたり、1人のデッキを強化してみたり色々と試してみて下さい。カードの共有が可能かどうかはイベント開始時にアナウンスされます。
『共通する大事なこと』
・チーム名を決められます。チーム名は同じものを使い続ける義務はなく、その場限りでも構いません。「ローマ字表記のチーム名」、それと「メンバーの着席順ABC」を決定してから参加受付を行ってください。
・チーム戦ではゲーム中にチームメイト同士と会話することができます。ゲームのアドバイスが主になりますが、会話の内容は質問に対する回答に留めてください。アドバイスを求められる前にチームメイトの行動を遮ったり、決定してはいけません。あくまで対戦を行っているプレイヤー自身の行動を尊重しましょう。ゲームを行っている一人が他のチームメイトの操り人形のようになっては駄目ということです。
・一度席を離れてしまったプレイヤーは、そのラウンドのゲーム中はチームメイトと会話できません。
・デッキリストの不備は連帯責任となります。提出前にお互い確認し合いましょう。
・3人チーム戦においてAとBが勝ち、Cが負けると2-1でチームの勝ちです(成績としては全員が3pt)。
・2人チーム戦においてAが勝ち、Bが負けると1-1でチームは引き分けです(成績としては全員が1pt)。
『スタンダードなどの構築戦の特徴』
・構築戦では
『シールドなどの限定戦の特徴』
・3人チームシールド戦で使用するブースターパックは12パックです。双頭巨人シールド戦では8パックです。使用パック数がこれら以外の場合はイベント案内に別途記載されます。
・限定戦では4枚制限がありません。1人が5枚以上の同名カードを使うことも可能です。また、同名カードを2人以上のプレイヤーが使用できます(同じカードを共有できるわけではありません)。
・限定戦では、各自のメインデッキが40枚以上でサイドボードは各自のデッキリストに登録されます。デッキ構築後のカードプールは共有ではなくなり、プレイヤーAのメインボード・サイドボードとして記録されたカードは終日プレイヤーBが使用することはできません。
・ただし、プレリリーストーナメントなどのカジュアルなイベントでは、ラウンド間にてデッキやカードをチームで共有することができます。次のラウンドが始まる前にデッキをシャッフルしてみたり、1人のデッキを強化してみたり色々と試してみて下さい。カードの共有が可能かどうかはイベント開始時にアナウンスされます。
【使用可能カードセット】
アングルード系以外の公式に発売・配布された全てのカード。
【制限カード一覧】
なし
【禁止カード】
・アンティに関係するカード
・コンスピラシーに含まれる策略カード
【その他の禁止カード一覧】2015年10月2日時点
Ancestral Recall
天秤/Balance
Bazaar of Baghdad
Black Lotus
チャネル/Channel
Chaos Orb
Demonic Consultation
Demonic Tutor
時を越えた探索/Dig Through Time
大地の知識/Earthcraft
Falling Star
Fastbond
閃光/Flash
大あわての捜索/Frantic Search
ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter
噴出/Gush
隠遁ドルイド/Hermit Druid
伝国の玉璽/Imperial Seal
Library of Alexandria
Mana Crypt
Mana Drain
魔力の櫃/Mana Vault
記憶の壺/Memory Jar
精神的つまづき/Mental Misstep
精神錯乱/Mind Twist
精神の願望/Mind's Desire
Mishra's Workshop
Mox Emerald
Mox Jet
Mox Pearl
Mox Ruby
Mox Sapphire
神秘の教示者/Mystical Tutor
ネクロポーテンス/Necropotence
ドルイドの誓い/Oath of Druids
Shahrazad
頭蓋骨絞め/Skullclamp
太陽の指輪/Sol Ring
露天鉱床/Strip Mine
適者生存/Survival of the Fittest
Time Vault
Time Walk
Timetwister
修繕/Tinker
トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy
吸血の教示者/Vampiric Tutor
Wheel of Fortune
意外な授かり物/Windfall
世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon
ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain
ヨーグモスの意志/Yawgmoth's Will
アングルード系以外の公式に発売・配布された全てのカード。
【制限カード一覧】
なし
【禁止カード】
・アンティに関係するカード
・コンスピラシーに含まれる策略カード
【その他の禁止カード一覧】2015年10月2日時点
Ancestral Recall
天秤/Balance
Bazaar of Baghdad
Black Lotus
チャネル/Channel
Chaos Orb
Demonic Consultation
Demonic Tutor
時を越えた探索/Dig Through Time
大地の知識/Earthcraft
Falling Star
Fastbond
閃光/Flash
大あわての捜索/Frantic Search
ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter
噴出/Gush
隠遁ドルイド/Hermit Druid
伝国の玉璽/Imperial Seal
Library of Alexandria
Mana Crypt
Mana Drain
魔力の櫃/Mana Vault
記憶の壺/Memory Jar
精神的つまづき/Mental Misstep
精神錯乱/Mind Twist
精神の願望/Mind's Desire
Mishra's Workshop
Mox Emerald
Mox Jet
Mox Pearl
Mox Ruby
Mox Sapphire
神秘の教示者/Mystical Tutor
ネクロポーテンス/Necropotence
ドルイドの誓い/Oath of Druids
Shahrazad
頭蓋骨絞め/Skullclamp
太陽の指輪/Sol Ring
露天鉱床/Strip Mine
適者生存/Survival of the Fittest
Time Vault
Time Walk
Timetwister
修繕/Tinker
トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy
吸血の教示者/Vampiric Tutor
Wheel of Fortune
意外な授かり物/Windfall
世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon
ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain
ヨーグモスの意志/Yawgmoth's Will
当サイトで告知されている大会を主催している各店舗をご紹介致します。
(順不同)

『神奈川県』

■ ホビーステーション横浜店 ■
「営業時間」11:00~20:00
横浜市西区南幸2丁目14番6号-3F

■ ティム東白楽店 ■
「営業時間」平日12:00~21:00 土・祝日11:00~21:00 日曜11:00~20:00
横浜市神奈川区西神奈川2-1-3-4F

■ イエローサブマリン横浜ムービル店 ■
「営業時間」11:00~20:00
横浜市西区南幸2-1-22-2F

■ ホビーステーション川崎店 ■
「営業時間」平日12:00~21:00 土日・祝日10:00~20:00
川崎市川崎区小川町2-7 アイビータワー6F

■ ミント横浜店 ■
「営業時間」11:00~21:00
横浜市西区南幸2-15-13 横浜ビブレ8階

『東京都』

■イエローサブマリンマジッカーズハイパーアリーナ ■
「営業時間」月~金11:30~23:00 土日祝10:30~23:00
千代田区外神田1-11-5-7F

■ ピットイン ■
「営業時間」11:00~20:00
江戸川区西葛西6-5-14

■ ホビーステーション秋葉原3rd ■
「営業時間」11:00~20:00
千代田区外神田1-10-11 森ビル3F

■ ホビーステーション町田店 ■
「営業時間」
町田市原町田6-10-15 新光町田ビル4F

■ フルコンプ八王子店 ■
「営業時間」11:00~22:00
八王子市中町1-3-B1F

■ ミント新宿店 ■
「営業時間」11:00~21:00
新宿区新宿3-15-11 アドホック新宿M2F

■ SPORTS&CARD GAME BAR MINT SHIBUYA ■
「営業時間」平日15:30~23:00 土曜日14:30~23:00 日曜日・祝日 14:30~22:00
渋谷区道玄坂2-29-18 清水ビル2F
(順不同)

『神奈川県』

■ ホビーステーション横浜店 ■
「営業時間」11:00~20:00
横浜市西区南幸2丁目14番6号-3F

■ ティム東白楽店 ■
「営業時間」平日12:00~21:00 土・祝日11:00~21:00 日曜11:00~20:00
横浜市神奈川区西神奈川2-1-3-4F

■ イエローサブマリン横浜ムービル店 ■
「営業時間」11:00~20:00
横浜市西区南幸2-1-22-2F

■ ホビーステーション川崎店 ■
「営業時間」平日12:00~21:00 土日・祝日10:00~20:00
川崎市川崎区小川町2-7 アイビータワー6F

■ ミント横浜店 ■
「営業時間」11:00~21:00
横浜市西区南幸2-15-13 横浜ビブレ8階

『東京都』

■イエローサブマリンマジッカーズハイパーアリーナ ■
「営業時間」月~金11:30~23:00 土日祝10:30~23:00
千代田区外神田1-11-5-7F

■ ピットイン ■
「営業時間」11:00~20:00
江戸川区西葛西6-5-14

■ ホビーステーション秋葉原3rd ■
「営業時間」11:00~20:00
千代田区外神田1-10-11 森ビル3F

■ ホビーステーション町田店 ■
「営業時間」
町田市原町田6-10-15 新光町田ビル4F

■ フルコンプ八王子店 ■
「営業時間」11:00~22:00
八王子市中町1-3-B1F

■ ミント新宿店 ■
「営業時間」11:00~21:00
新宿区新宿3-15-11 アドホック新宿M2F

■ SPORTS&CARD GAME BAR MINT SHIBUYA ■
「営業時間」平日15:30~23:00 土曜日14:30~23:00 日曜日・祝日 14:30~22:00
渋谷区道玄坂2-29-18 清水ビル2F

sleep in 〔休日などに〕遅くまで寝ている、ゆっくり寝る
(例)・I like to sleep in on my day off. : 休みの日はゆっくり寝たいものさ。
グランプリにおいて、Bye(不戦勝)を持っているプレイヤーが事前に追加料金を支払って手続きをすることで、本来の集合時間よりも遅い来場でイベントに参加できる権利です。
要約すると「寝坊する権利を購入する」ということになります。
そこで、追加賞品としてスリープインスペシャルが含まれているGPT(グランプリ・トライアル)のおいては、2byeを獲得した優勝者にスリープインスペシャルの権利も追加でお渡し致します。
【追加賞品スリープインスペシャルのQ&A】
Q.どのGPTでもスリープインスペシャルが貰えますか?
A.いいえ、追加賞品としてスリープインスペシャルが設定されているGPTのみの特典です。
Q.まだグランプリの事前受付をしていません。
A.事前受付時にはスリープインスペシャル無しでエントリーしてください。後日、自動的にスリープインスペシャルが追加されます。
Q.スリープインスペシャル無しでグランプリの事前受付をしてしまっている。
A.こちらからグランプリ主催店舗に連絡のうえ、該当者へスリープインスペシャルを追加します。
Q.スリープインスペシャル有りでグランプリの事前受付をしてしまっている。
A.お支払い済みのスリープインスペシャル分の返金手続きを取れるように対応致します。
Q.スリープインスペシャルは優勝の2byeと必ずセットでなければ駄目ですか?
A.いいえ、単なる追加賞品なので、トーナメント最終戦において賞品の分配に加えることができます。既にbyeを持っている2位の方へスリープインスペシャルを譲り、自分が2byeのみを得ることも可能です。
Q.スリープインスペシャルの権利を得ると、どれくらい寝坊できるの?
A.フォーマットとbye数によって異なります。シールド戦のグランプリで3byeの例では、お昼近くまで寝坊&カードプールチェック不要といった場合もありますが、詳細は該当するグランプリの告知内容をご確認下さい。
Q.まだこのグランプリでスリープインスペシャルの詳細が発表になっていないけど。
A.事前にグランプリ主催店舗に確認のうえ、スリープインスペシャルの発行が可能なイベントにおいてのみ追加賞品を設定しています。もし、後日にスリープインスペシャルのサービスが消滅した場合、該当者には相当数のブースターパックをお渡しします。
『ミスターPWCと、PWCの歴史』
マジックプレイヤー選手権の初代王者であり、世界で最も強いプレイヤーの一人であることに疑いようのない渡辺雄也の愛称としてミスターPWCという単語を見かけた事があるかもしれません。
その愛称が生まれた経緯と共に、歴代のミスターPWCとPWCという大会自体の変遷をご紹介致します。
「1999年」
秋田県秋田市にて、第1回Planes Walker's Cupが産声をあげました。
「2001年」
横浜の地で第1回横浜PWCが開幕となりました。
程なくして、入れ替えるように秋田Planes Walker's Cupは第40回目をもって閉幕します。
「2004-5年頃」
当時は中学生だった渡辺雄也がPWCのジュニアオープントーナメント(※)に登場し、同世代の中で勝ちまくります。
本当にもう、勝ちまくります。
(※)PWCと併催されていた中学生限定大会です。
「2005年」 第1期ミスターPWC:渡辺雄也
2001年の横浜PWCから数え直した開催数が第50回目を迎えます。
そこで ”過去のイベント全てを合算した総合順位を計算する” というDCI Reporterの謎機能を使って、過去50回分のPWCを合算してみました。ついでにサイドイベント(8人ドラフト)も別枠で計算してみます。
なんと、その両方で渡辺雄也が一位という結果が出たのです。
この時、彼を呼称する愛称としてミスターPWCという言葉が生まれました。
「2006年度」 第2期ミスターPWC:渡辺雄也・内藤圭佑
前回の第50回という節目と比べると、この時はまだ第100回目のPWCには届いていなかったのですが、ミスターPWCは50回ごとはではなく、毎年の計算で決定しようということになり、去年と同じ方法で総合順位を計算してみました。
そうすると、またもや渡辺雄也が総合1位だったのですが、同じく頭角を表し初めていた内藤圭佑が構築戦のポイントにおいて同率2位になります。ミスターPWCの定義がまだ曖昧だったこともあり、この時は両者をミスターPWCとして讃えました。2人目のミスターPWCの誕生です。また、この年からミスターPWCの節目は年度末と決定されました。
「2007年度」 第3期ミスターPWC:渡辺雄也
去年まではミスターPWCの選定にDCIRの謎機能を使っていたわけですが、プレイヤーが自身のポイントを全く計算できないなど不便な点が多かったため、オリジナルのランキングを策定しました。それがPWCポイントランキングです。
※この4年後の2011年からWizards社により始まったPWPと、このPWCPは偶然にも計算方法がほぼ同じです
このPWCポイントランキングによって年度末にはミスターPWCが決定するわけですが、この年にはPWC Championship(以下PWCC)の前身である年度末の総決算イベントが開催されました。これがFinalという名称のせいで「PWC終わるの?」という誤解をたくさん産んだ『PWC Final』です。
PWCポイントランキングの上位8名によりPWC Finalのラストにシングル3回戦が行われ、その優勝者がミスターPWCになるという、まだ手探りだったとは言え、かなり過酷な内容となっています。
しかし、ここでも渡辺雄也が最後の最後に優勝を飾り、脅威の3年連続ミスターPWCとなったわけです。
「2008年度」 第4期ミスターPWC:中村肇
純粋にPWCポイントランキングだけの結果でミスターPWCを決めるため、この年は年度末の総決算イベントは行われませんでした。そのことは早々に告知されたため、ランキングのポイント争いが激しさを増した1年でもあります。
そんな中、ついに渡辺雄也の牙城は崩れ、この年のポイントランキング1位は中村肇の手に渡りました。彼はこの翌年度のプロツアー京都でベスト8一歩手前まで勝ち進み、渡辺雄也に続いてミスターPWC獲得後の躍進という実例の1つを刻みました。
なお、中村肇がPWCポイントランキングで1位となった時に、「ミスターPWCを名乗りたければ俺を倒してみろ」的なエキシビジョンマッチが行われています。めちゃくちゃですが皆ノリノリ。
「2009年度」 第5期ミスターPWC:相澤恵司 PWCC2010優勝:仙波恒太郎
ミスターPWCとなったプレイヤーへの副賞として翌シーズンのPWC参加費全て無料という特典が昨年から付与されましたが、それをもってしても2年連続でミスターPWCを獲得することは難しいほどに、多くのプレイヤーが今年も接戦を繰り広げています。
そして、第5期となる今回は相澤恵司がその接戦を制しました。2年前のPWC FinalにおいてミスターPWCにあと一歩届かず「ミスターPWCになりたかったなぁ」と呟いた彼が、自らの力でリベンジと念願を果たした瞬間です。
また、この年から年度末にPWC Championshipが設置されました。これは「1年間のPWCポイントランキングTOP100位および各PWCの上位入賞者が参加できるイベント」です。今までの年度末という区切りはミスターPWCが確定する以上の意味を持ちませんでしたが、今年からは1年間の総決算イベントが行われるようになり、初代PWCC優勝は仙波恒太郎へと輝いたのです。こちらでPWCC2010のカバレッジをご覧いただけます。猫耳チャンピオン。。。
「2010年度」 第6期ミスターPWC:和田寛也 PWCC2011優勝:斉田逸寛
PWCポイントランキングを1位という順位で終えること、その為には「継続的な参加と安定した成績」、もしくは「圧倒的な回数の優勝」のどちらかを満たす必要があります。和田寛也はその両方を満たしていました。
コンスタントな上位入賞の他、インタビューの最後で彼自身が語っているように、実に6回もの優勝という独走状態でミスターPWCとなった彼は、何よりも友人への感謝を強調していたことが印象的です。
この年のPWCC2011は東北地方太平洋沖地震にてイベントが延期となりました。しかし急な日程変更にも関わらず集まってくれたプレイヤーたちによる熱気溢れる本戦の模様が晴れる屋カバレッジチームによる文章にてご確認頂けます。
そして、カバレッジにて詳細をご確認頂けますが、和田寛也のミスターPWC&PWCCチャンピオンというダブル戴冠という偉業は、斉田逸寛というもう1人の逸材がそれを許さなかったのです。
「2011年度」 第7期ミスターPWC:相澤 恵司 PWCC2012優勝:遠藤亮太
「2012年度」 第8期ミスターPWC:大谷 優也 PWCC2013優勝:遠藤亮太
「2013年度」 第9期ミスターPWC:中道 大輔 PWCC2014優勝:金子 佑
「2014年度」 第10期ミスターPWC:三宅 恭平 PWCC2015優勝:中道 大輔
「2015年度」 第11期ミスターPWC:三宅 恭平 PWCC2016優勝:菅沼 貴之
「2016年度」 第12期ミスターPWC:深谷 祐太 PWCC2017優勝:岡井 俊樹
「2017年度」 第13期ミスターPWC:深谷 祐太 PWCC2017優勝:
マジックプレイヤー選手権の初代王者であり、世界で最も強いプレイヤーの一人であることに疑いようのない渡辺雄也の愛称としてミスターPWCという単語を見かけた事があるかもしれません。
その愛称が生まれた経緯と共に、歴代のミスターPWCとPWCという大会自体の変遷をご紹介致します。
「1999年」
秋田県秋田市にて、第1回Planes Walker's Cupが産声をあげました。
「2001年」
横浜の地で第1回横浜PWCが開幕となりました。
程なくして、入れ替えるように秋田Planes Walker's Cupは第40回目をもって閉幕します。
「2004-5年頃」
当時は中学生だった渡辺雄也がPWCのジュニアオープントーナメント(※)に登場し、同世代の中で勝ちまくります。
本当にもう、勝ちまくります。
(※)PWCと併催されていた中学生限定大会です。
「2005年」 第1期ミスターPWC:渡辺雄也
2001年の横浜PWCから数え直した開催数が第50回目を迎えます。
そこで ”過去のイベント全てを合算した総合順位を計算する” というDCI Reporterの謎機能を使って、過去50回分のPWCを合算してみました。ついでにサイドイベント(8人ドラフト)も別枠で計算してみます。
なんと、その両方で渡辺雄也が一位という結果が出たのです。
この時、彼を呼称する愛称としてミスターPWCという言葉が生まれました。
「2006年度」 第2期ミスターPWC:渡辺雄也・内藤圭佑
前回の第50回という節目と比べると、この時はまだ第100回目のPWCには届いていなかったのですが、ミスターPWCは50回ごとはではなく、毎年の計算で決定しようということになり、去年と同じ方法で総合順位を計算してみました。
そうすると、またもや渡辺雄也が総合1位だったのですが、同じく頭角を表し初めていた内藤圭佑が構築戦のポイントにおいて同率2位になります。ミスターPWCの定義がまだ曖昧だったこともあり、この時は両者をミスターPWCとして讃えました。2人目のミスターPWCの誕生です。また、この年からミスターPWCの節目は年度末と決定されました。
「2007年度」 第3期ミスターPWC:渡辺雄也
去年まではミスターPWCの選定にDCIRの謎機能を使っていたわけですが、プレイヤーが自身のポイントを全く計算できないなど不便な点が多かったため、オリジナルのランキングを策定しました。それがPWCポイントランキングです。
※この4年後の2011年からWizards社により始まったPWPと、このPWCPは偶然にも計算方法がほぼ同じです
このPWCポイントランキングによって年度末にはミスターPWCが決定するわけですが、この年にはPWC Championship(以下PWCC)の前身である年度末の総決算イベントが開催されました。これがFinalという名称のせいで「PWC終わるの?」という誤解をたくさん産んだ『PWC Final』です。
PWCポイントランキングの上位8名によりPWC Finalのラストにシングル3回戦が行われ、その優勝者がミスターPWCになるという、まだ手探りだったとは言え、かなり過酷な内容となっています。
しかし、ここでも渡辺雄也が最後の最後に優勝を飾り、脅威の3年連続ミスターPWCとなったわけです。
「2008年度」 第4期ミスターPWC:中村肇
純粋にPWCポイントランキングだけの結果でミスターPWCを決めるため、この年は年度末の総決算イベントは行われませんでした。そのことは早々に告知されたため、ランキングのポイント争いが激しさを増した1年でもあります。
そんな中、ついに渡辺雄也の牙城は崩れ、この年のポイントランキング1位は中村肇の手に渡りました。彼はこの翌年度のプロツアー京都でベスト8一歩手前まで勝ち進み、渡辺雄也に続いてミスターPWC獲得後の躍進という実例の1つを刻みました。
なお、中村肇がPWCポイントランキングで1位となった時に、「ミスターPWCを名乗りたければ俺を倒してみろ」的なエキシビジョンマッチが行われています。めちゃくちゃですが皆ノリノリ。
「2009年度」 第5期ミスターPWC:相澤恵司 PWCC2010優勝:仙波恒太郎
ミスターPWCとなったプレイヤーへの副賞として翌シーズンのPWC参加費全て無料という特典が昨年から付与されましたが、それをもってしても2年連続でミスターPWCを獲得することは難しいほどに、多くのプレイヤーが今年も接戦を繰り広げています。
そして、第5期となる今回は相澤恵司がその接戦を制しました。2年前のPWC FinalにおいてミスターPWCにあと一歩届かず「ミスターPWCになりたかったなぁ」と呟いた彼が、自らの力でリベンジと念願を果たした瞬間です。
また、この年から年度末にPWC Championshipが設置されました。これは「1年間のPWCポイントランキングTOP100位および各PWCの上位入賞者が参加できるイベント」です。今までの年度末という区切りはミスターPWCが確定する以上の意味を持ちませんでしたが、今年からは1年間の総決算イベントが行われるようになり、初代PWCC優勝は仙波恒太郎へと輝いたのです。こちらでPWCC2010のカバレッジをご覧いただけます。猫耳チャンピオン。。。
「2010年度」 第6期ミスターPWC:和田寛也 PWCC2011優勝:斉田逸寛
PWCポイントランキングを1位という順位で終えること、その為には「継続的な参加と安定した成績」、もしくは「圧倒的な回数の優勝」のどちらかを満たす必要があります。和田寛也はその両方を満たしていました。
コンスタントな上位入賞の他、インタビューの最後で彼自身が語っているように、実に6回もの優勝という独走状態でミスターPWCとなった彼は、何よりも友人への感謝を強調していたことが印象的です。
この年のPWCC2011は東北地方太平洋沖地震にてイベントが延期となりました。しかし急な日程変更にも関わらず集まってくれたプレイヤーたちによる熱気溢れる本戦の模様が晴れる屋カバレッジチームによる文章にてご確認頂けます。
そして、カバレッジにて詳細をご確認頂けますが、和田寛也のミスターPWC&PWCCチャンピオンというダブル戴冠という偉業は、斉田逸寛というもう1人の逸材がそれを許さなかったのです。
「2011年度」 第7期ミスターPWC:相澤 恵司 PWCC2012優勝:遠藤亮太
「2012年度」 第8期ミスターPWC:大谷 優也 PWCC2013優勝:遠藤亮太
「2013年度」 第9期ミスターPWC:中道 大輔 PWCC2014優勝:金子 佑
「2014年度」 第10期ミスターPWC:三宅 恭平 PWCC2015優勝:中道 大輔
「2015年度」 第11期ミスターPWC:三宅 恭平 PWCC2016優勝:菅沼 貴之
「2016年度」 第12期ミスターPWC:深谷 祐太 PWCC2017優勝:岡井 俊樹
「2017年度」 第13期ミスターPWC:深谷 祐太 PWCC2017優勝: